インボイス設定「ON」と「OFF」について教えてください。 以下、インボイス設定「ON」と「OFF」についてご説明いたします。 | インボイス設定とは 請求書税区分を利用した際、明細欄に印字される税計算結果をインボイス制度の要件に則ったものにするための機能です。 | インボイス設定「ON」と「OFF」について インボイス設定は、加盟店アカウント単位での設定となります。 管理画面のアカウント設定より設定可能です。 インボイス設定「ON」 インボイス設定ONの状態で登録した取引は、全てインボイス設定ONの取引として取り扱います ONの状態で登録した取引において請求書税区分が指定されている場合、インボイス制度に則り、税率ごとの税込合計額と消費税額を明細欄に印字いたします インボイス設定「OFF」 インボイス設定OFFの状態で登録した取引は、全てインボイス設定OFFの取引として取り扱います ※インボイス設定リリース以前の取引は、すべてインボイス設定OFFの取引となります OFFの状態で登録した取引において請求書税区分が指定されている場合、区分記載請求書等保存方式に則り、税率ごとの税込合計額を明細欄に印字いたします 参考:NP掛け払い_区分記載請求書等保存方式への対応について(2019年12月11日リリースの機能) なお、請求書税区分は任意項目です。請求書税区分を利用しない場合、インボイス設定はON/OFFどちらでご利用いただいても問題ございません。 請求書税区分をご利用されない例 例1:自社で発行している納品書をインボイスとするため、NP掛け払いの請求書はインボイスとしない 例2:NP掛け払いの請求書をインボイスとするが、自社で税計算し、その結果を取引明細に入力するため、請求書税区分は利用しない | デフォルトのインボイス設定について 本機能リリース時点でNP掛け払いをご利用のお客様、およびリリース以降にご利用を開始されるお客様のインボイス設定は「OFF」になっています。 インボイス設定「OFF」の場合、本機能リリース以前の仕様と同様にご利用いただけます。 なお、請求書の販売元情報欄に記載が可能な「適格請求書発行事業者の登録番号」は、インボイス設定に関わらずご利用いただけます。 以下のよくあるお問い合わせもご確認ください。 ●インボイス制度対応機能について知りたいです。 ●適格請求書(インボイス)の要件を教えてください。 ●インボイス設定切り替え時の注意点について 2023年04月18日 13:27 更新 この記事は参考になりましたか? 解決しなかった場合は、お問い合わせください。 お問い合わせフォームへ 関連記事 インボイス設定切り替え時の注意点について 適格請求書(インボイス)の要件を教えてください。 インボイス制度対応機能をご利用の際のシステム連携サービスおよびCSVの仕様書・フォーマット等 消費税計算のタイミングについて教えてください。 返還インボイスの発行について教えてください。