インボイス設定切り替え時の注意点について |インボイス設定の切り替え時には、以下の点にご注意ください。 切り替えは即時反映となります インボイス設定OFFで登録した取引と、インボイス設定ONで登録した取引は、別々の請求書で発行されます この場合、請求書の発行費用は、それぞれの請求書に発生します 請求が二つに分かれた場合でも、購入企業様の振込口座は同一ですので、まとめてお振込みいただくことが可能です インボイス設定OFFで登録した取引と、インボイス設定ONで登録した取引は、「請求書税区分」項目利用時の税計算ロジックが異なります インボイス設定OFFで登録した取引は、請求書発行時点のインボイス設定がONでも、旧ロジックで計算される インボイス設定によって、取引登録時に使用できる項目が異なります 詳細はインボイス制度対応機能をご利用の際のシステム連携サービスおよびCSVの仕様書・フォーマット等をご確認ください。 以下イメージ図の場合、取引A、Bと、取引C、Dは別請求となります。 |インボイス設定の切り替えタイミングは加盟店様の任意のタイミングで問題ございません。 機能リリース後はいつでもお切り替えいただけます。 月末締めの場合は月末と月初の間に切り替えていただくなど、極力インボイス設定OFFで登録した取引と、インボイス設定ONで登録した取引混在が発生しないタイミングを推奨いたします。 なお、インボイス設定はONにした後、OFFに変更いただくことも可能です。 ※変更いただく際も、インボイス設定ONの取引とOFFの取引が混在していないか、ご確認くださいますようお願いいたします 以下のよくあるお問い合わせもご確認ください。 ●インボイス制度対応機能について ●インボイス設定「ON」と「OFF」について教えてください。 2023年04月18日 12:08 更新 この記事は参考になりましたか? 解決しなかった場合は、お問い合わせください。 お問い合わせフォームへ 関連記事 インボイス設定「ON」と「OFF」について教えてください。 インボイス制度対応機能について知りたいです。 請求書税区分の設定について 購入企業に発行する請求書に記載される、適格請求書発行事業者の登録番号を教えてください。 消費税計算のタイミングについて教えてください。